小学部>修学旅行に行きました!

 小学部6年生が京都へ修学旅行に行きました。日帰りでしたが、新幹線に乗って県外に出かけるのは3年ぶりです。清水寺、金閣寺、東映太秦映画村でいろいろな体験をし、見聞を広めることができました。清水寺では音羽の滝に願いを込め、金閣寺では抹茶体験に舌鼓、太秦映画村では念願のアトラクションを楽しんだりお化け屋敷に挑戦したりしました。また、お昼に食べたカレー肉うどんの美味しさにも感動した大満足の旅行でした。

カテゴリー: 小学部 | 小学部>修学旅行に行きました! はコメントを受け付けていません

小学部>(3・4年)Go to ライフパーク倉敷!!

10月4日(火)に、3、4年生でライフパーク倉敷科学センターに行ってきました。1学期に自分たちで行きたいところを調べ、『ライフパーク倉敷』に決まりました。そして『行き方』や『見どころ』、『昼食』についても自分たちでプレゼンし、話し合い、自分たちの力でしおりを作成し、当日を迎えました。ライフパーク倉敷では、力やエネルギーの体験、プラネタリウムを見て星の勉強をしました。なんといっても、昼食の『肉うどん』がおいしかったようです。ふりかえりでは、みんな『また、行きたい!』と発表していました。

カテゴリー: 小学部 | 小学部>(3・4年)Go to ライフパーク倉敷!! はコメントを受け付けていません

地域支援>北部相談支援室

本校では、聴覚障害教育のセンター的機能の一環として、津山市と吉備中央町で月に1回の相談支援を行っています。昨日は津山で相談支援室を開室し、乳幼児2名の参加がありました。

5歳児さんは、「きいてやってみよう」で、動物の名前や上下左右の位置などのキーワードを聞き取って9つの動物の部屋を当てるゲームをしたり、ビンゴの宿題をもとに5W1Hの質問に答えたりしました。

できました!
夏休みの思い出をたくさん話してくれました♪

2歳児さんは、ペットボトルボーリングを作って色の名前や数を一緒に確認したり、絵本を一緒に読んだりしました。

ペットボトルを振ると、色がついたよ!
ボールを投げて、いくつ倒れたかな?

2人とも特に喜んだのは、水族館作りです。シールを貼ったりビーズを入れたりしてオリジナルの水族館を作りました。

とっと(さかな)!

県南の本校までお越しいただくのが大変な方は県中部や県北部でも相談支援室を開室しておりますので、お気軽にお尋ねください。聴覚の活用やコミュニケーションの発達についてご相談に応じています。

カテゴリー: 地域支援 | 地域支援>北部相談支援室 はコメントを受け付けていません

寄宿舎>みんな元気です!

2学期が始まり、1か月経ちました。夕食後は毎日のように体育館へ行きしっかり体を動かしています。今のブームは「バスケット」と「鬼ごっこ」です。舎監、非常勤、寄宿舎の職員も本気で遊び、いい汗かいてます‼

カテゴリー: 寄宿舎 | 寄宿舎>みんな元気です! はコメントを受け付けていません

高等部〉学園祭、生徒会活動

前期も9月末で終わりです。生徒はそれぞれの行事や目標に向かって頑張っています。

3年生は進路も決定し始めています。

また、高等部では11月の学園祭に向けて太鼓の練習が始まっています。

太鼓

今日は月曜日。放課後は生徒会活動でポイ捨て防止の看板を製作していました。

生徒会活動
カテゴリー: 未分類 | 高等部〉学園祭、生徒会活動 はコメントを受け付けていません