温度計で日向と日陰の温度の違いを調べました。
大切なお知らせ
保護者の方へ
入学希望の方へ
お知らせ
11月28日(火)「体育」の授業でIPUの学生と一緒にボール運動(サッカー)に取り組みました。学生が考えたウォーミングアップで体が温まりました。活動が少しずつ難しくなりましたが、頭で考えながら、体を動かす活動を楽しみました。
介護等体験の学生も一緒に参加し、3チームに分かれてのサッカーゲーム。ただし、走らないルールつきで、どのようにするとボールが回せるのか試行錯誤しながらゲームをしました。来週の「体育」でもIPUの学生に来ていただく予定です。
11/21(火)、体育の時間にパラフットボール、リズムフィットトレーニングの体験会がありました。外部から複数の講師、ボランティアの方をお招きし、各学部に分かれてフットボールを行いました。
1時間目は、小学部の児童たちに身近な素材、新聞紙でボールを作ることからスタート。オリジナルのサッカーボール作りに熱中し、マイボールを完成させました!!自分で作ったボールを使って、ドリブルやシュート練習、ミニゲームを体験し、みんなで楽しみながら体つくり運動やフットボールに取り組むことができました。
2・3時間目は中学部・高等部の生徒が、ミニ講演会を聞いたり、リズムフィットトレーニングやフットボール体験をしたりしました。デフサッカー男子日本代表前監督の中山さん、現日本代表選手の岡田さんが対話形式でミニ講演をしてくださいました。生徒たちは、岡田選手の現在の活躍ぶりや今までの生活経験などについて熱心に話を聞いていました。フットボールに向けてのウォーミングアップでは、講師の森谷先生から、少しずつ難しくなるリズム運動を教えていただき、笑顔で頭と体をほぐしました。フットボール体験では、パスやシュート練習からミニゲームまで、みんなで楽しみながらフットボールに取り組むことができました。
岡田選手のサイン入りサッカーボールを寄贈していただきました。教務室前に飾っていますので、ぜひご覧ください。
中学部は「持続可能な社会を目指して〜やってみようSDGs〜」というタイトルで、総合の授業でSDGsについて学んだことや活動したこと、日々の生徒会活動の取り組みをまとめたものを映像や寸劇で発表しました。
どの生徒も大きな声と大きな手話で力いっぱい発表できていました。
学園祭で演技した「飛翔太鼓」の振り返りを行いました。「心」「技」「体」の目標設定と評価を大切にし、本番までの練習過程が重要であることを意識しながら取り組んできました。
自分の評価は自分でする、できた評価だけでなく必ずできなかったことについても評価をして、成長することができる人間を目指す。
一人ひとりが真剣な表情でまとめを考えました。大きな行事を仲間とともに成し遂げた経験は、今後の人生の中できっと生きてくることでしょう。