幼稚部>きらきらタイム(個別指導の時間)

 幼稚部では、毎週2回、30分間、きらきらタイム(個別指導の時間)を設定しています。この時間には、お子さんの聴力や発達状況に合わせて、発音や発語にかかわる力、指文字や手話、写真カードといった様々なコミュニケーション手段の獲得にかかわる力等を伸ばす指導を行っています。先生と一緒に遊びの中でやりとりをしながら、楽しく学ぶことができるように、お子さんの興味・関心に応じて指導を工夫しています。

 幼稚部では、現在、令和8年度の入学児を募集しています。詳細につきましては、募集要項を学校ホームページに掲載しています。興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー: 未分類 | 幼稚部>きらきらタイム(個別指導の時間) はコメントを受け付けていません

寄宿舎>水遊び

9月1日(月)

始業式の日は昼から水鉄砲などを使って水遊びをしました。夏休み明けに久しぶりに会ったのがうれしかった様子で、楽しそうに大はしゃぎしていました。正面から水鉄砲を打ち合ったり、不意打ちで水をかけたり、頭からずぶ濡れになるまで楽しめました。賑やかな水遊びができました。

カテゴリー: 未分類 | 寄宿舎>水遊び はコメントを受け付けていません

幼稚部>自立活動の指導検討会

 自立活動の指導について学部で検討会を行いました。自立活動とは、お子さん一人一人の障害による様々な学習上や生活上の困難さに対応して、その困難さを改善したり、克服したりするために行われる指導です。幼児の普段の様子から、得意なことや興味があること、幼児が困難さを感じていること、本人や保護者の方の願い等について、意見を出し合い、指導目標を検討しました。チームで検討することで、様々な視点で幼児の成長や課題を検討し、共有することができました。指導の充実を図るために、今後も学部チームでの検討を重ねていく予定です。

カテゴリー: 未分類 | 幼稚部>自立活動の指導検討会 はコメントを受け付けていません

幼稚部>聴力測定

 幼稚部には、小さなお子さんでも測定を行うことができる、写真のような遊戯聴力検査の機器があります。これは、音が聞こえる~黄色のボタンを押す~電車が走行する、という仕掛けになっています。今日取り組んだ幼児は、電車が走ることを楽しみにして、気持ちを集中してヘッドフォンから聞こえてくる音に耳を傾け、ボタンを押して、聞こえたことを伝えることができていました。今後も、聴力の変動を早期に把握するために、定期的に聴力測定を実施していきます。

カテゴリー: 未分類 | 幼稚部>聴力測定 はコメントを受け付けていません