7月8日(金)に、乳幼児教育相談保護者研修会を行いました。
川崎医療福祉大学の川上先生をお迎えして、「ことばと発達のお話」という演題で講演をしていただきました。0歳児さんの保護者の方が多かったのですが、正しい食事や生活など毎日のことが、言葉につながっているなど、今していることが大事だということを分かりやすく話してくださいました。
講演の後は、みんなで座談会。少し先を行く、先輩ママの話や経験談なども聞くことができ、未来を不安に思っていたが安心したという声も聞こえてきました。

7月8日(金)に、乳幼児教育相談保護者研修会を行いました。
川崎医療福祉大学の川上先生をお迎えして、「ことばと発達のお話」という演題で講演をしていただきました。0歳児さんの保護者の方が多かったのですが、正しい食事や生活など毎日のことが、言葉につながっているなど、今していることが大事だということを分かりやすく話してくださいました。
講演の後は、みんなで座談会。少し先を行く、先輩ママの話や経験談なども聞くことができ、未来を不安に思っていたが安心したという声も聞こえてきました。
7月7日に七夕会をしました。織姫や彦星の話を視聴したり、願い事の発表をしたりしました。最後に、手話や発音サインを交えてみんなで七夕の歌を歌い、うっとりとした雰囲気で七夕会を終えました。子どもたちが作った飾りや短冊を付けた大きな笹を見ながら、みんなの願い事が叶うと良いなぁと思いました。
生活の時間に捕まえたザリガニのお世話をしています。ザリガニは普段は、水そうの中のザリガニのお家に入っていて、あまり外にはでてきません。今日はザリガニをみんなで観察し、触ってみました。最初は怖かったけれど、みんな前よりも長く触ることができるようになりました。
もっとなかよしになりたいです。
2年生がとうもろこしの収穫をしました。6月に受粉を行って、毎日水やりをしていました。
とうもろこしをとるには、茎を押さえて、ぐっと力を入れて実を下に折り曲げました。「ぱきっ」ととれた時には気持ちがよかったです。