竜之口小学校と一緒に岡山県立図書館の見学に行きました。
ふだんは入ることのできない、図書館の裏側を見ることができました。
たくさんの本がしまわれている書庫や、本を取り出す機械を見ました。
機械が動く様子を間近で見て、「すご~い」「かっこいい」と声がもれてしまうくらい、素早く本を運んでいました。
日本一の来館者数の岡山県立図書館。家族とまた行きたいです。




図書館だけではなく、電車と路面電車に乗ったり、マクドナルドで昼食を食べたりして、様々な体験をすることができた1日でした。
竜之口小学校と一緒に岡山県立図書館の見学に行きました。
ふだんは入ることのできない、図書館の裏側を見ることができました。
たくさんの本がしまわれている書庫や、本を取り出す機械を見ました。
機械が動く様子を間近で見て、「すご~い」「かっこいい」と声がもれてしまうくらい、素早く本を運んでいました。
日本一の来館者数の岡山県立図書館。家族とまた行きたいです。
図書館だけではなく、電車と路面電車に乗ったり、マクドナルドで昼食を食べたりして、様々な体験をすることができた1日でした。
2学期最初のALTの授業がありました。
今回はあおぞらのお友達も一緒に、新しいALTのケビン先生をお迎えしました。
あいさつの後は、歌に合わせて体を動かしたり、
自己紹介をしたりして楽しい時間を過ごしました。
9月12日(火)、13日(水)の一泊二日、竜之口小学校の友達と楽しみにしていた山の学校に行ってきました。1日目は、入所式、採火活動、ネイチャーワーク、空港ナイトハイクをしました。採火活動では、二人で息を合わせるのが難しそうでしたが、竜小の友達からの応援もあり、無事に火を起こすことができました。ネイチャーワークでは、約2時間半山の中を歩き続け、友達からの言葉がけにパワーをもらい、班全員でゴールすることができました。シール係の児童も山の中の出会いの広場で、班長にシールを貼ったり、本部では、帰ってきた班を確認して表にシールを貼ったりすることができました。2日目は、谷川体験、退所式をしました。谷川体験では、川の中を自分の力で登り、心身が鍛えられました。竜ノ口の友達と28時間ともに過ごし、交流を深めることができました。疲れたけど、とても楽しい充実した2日間でした。
「CAPおかやま」から講師の先生をお招きして、「安心できる関係」について考える学習をしました。
”安心できる人は?安心できる場所は?安心できる時は?”
という問いについて考え、たくさんの意見を出して友達と交流しました。
また、嫌な気持ちになった時に、いい気持ちに切り替えるための方法についても、深呼吸、セルフハ
グ、好きなことをするなどたくさんの意見が出ました。
学校だけではなく、家や友達、SNSでの心の不安を解消するときに役立つ大切なポイントを学ぶことができました。