◆校歌
◆校章のいわれ
2.明るく力強く伸びてほしい(双葉と伸展)
3.幼・小・中・高教育の4つの部を持ち、全人的発達(知・徳・体)と障害を克服するという4つの分野が教育の中心となっている
校長 渡邉 徹
岡山聾学校のホームページへようこそ!
◎ 主体的に学び、考え、表現する力の育成
そのために、幼小中高一貫した教育課程と適正な学習評価に基づいた指導内容の充実を図ります。また、考える力につながる基礎学力と言語力の育成に向け、言語環境の整備と言語活動の充実を図ります。
〇 自立と社会参加を目指した社会性の育成
〇 安全安心な教育環境の充実及び、幼児児童生徒の防災・人権尊重意識の高揚
〇 聴覚障害教育のセンター的機能の発揮及び、地域社会等との連携
聴覚障害教育のセンター的機能を発揮し、乳幼児及び各学校・園等への積極的な啓発、支援の充実とともに、地域社会との連携を深める。
○ 『チーム岡聾』として教職員が支え合い、働きやすい職場づくりの推進
めまぐるしい変化する世の中を生き抜いていくことのできる子どもたちの未来につながる力を育てるために、保護者の皆さま、地域の方とのつながりを大切に、全教職員で頑張って行きます。ご支援、ご協力よろしくお願いします。
Okayama PrefecturalOkayama School for the Deaf |
国際化の時代です。海外のみなさんにも校名を覚えていただければ嬉しいです。
【本校のミッション】
このホームページでは、幼稚部・小学部・中学部・高等部・寄宿舎それぞれの教育の営みや子どもたちの生き生きとした姿を紹介していきます。
また、学校見学や聴覚障害・学習に関する教育相談等も受けております。お気軽にご連絡ください。
令和6年(2024年)7月恵日
校 訓
<高等部生徒による木彫作品>
岡山聾学校は明治41年(1908年)に誕生しました。
昭和53年(1978年)創立70周年の年に、校歌が作られました。
平成20年(2008年)創立100周年を機に、校訓を制定しました。
校訓とは「学校生活の目標となる言葉」です。
幼稚部、小学部、中学部、高等部、寄宿舎において学校生活を送る中で、一人一人が何事にも主体的はに取り組み、自ら考え、自ら進んで問題を解決していく力を身につけてほしい。人や自然や社会としっかりふれ合い、互いに思いを伝え合い、認め合いながら、心豊かにたくましく育ってほしい。
そのためにも、ことばの力を蓄え、コミュニケーションを深めてほしい。
そして、明るい未来を築くため、共に手を携えて生きる力を身につけ、希望に向かって力強くはばたいてほしい。
岡山聾学校で学ぶみなさんに、こんな人になってほしいという願いが込められています。
校 訓 「語り合い 心通わせ 共に生きる」(平成20年11月16日制定) |
国際化の時代です。英語表現も考えてみました。
School Motto We communicate heart to heart , and grow up together. |
沿 革
明治41年11月25日 岡山市一番町岡山県教育会館内に私立岡山県教育会附属盲唖院を設立 43年4月1日 私立岡山盲唖学校と校名を変更 大正13年4月1日 文部省から盲唖学校設置について認可 昭和2年4月1日 岡山県立となり,岡山県盲唖学校と校名を変更 2年5月21日 岡山市北方に,学舎・寄宿舎を移転 6年6月15日 岡山市西古松に新校舎を建設し移転 12年5月22日 ヘレン・ケラー女史来校 19年4月1日 理髪科を新設 23年4月1日 盲・聾学校教育が義務制になり,岡山県立岡山聾学校と校名を変更,盲学校, 聾学校の二校に現地分離(高等部を木材工芸科・被服科・理容科とする) 25年12月20日 寄宿舎が全焼し,16人の学童が遭難 26年4月30日 理容師養成施設として,厚生省指定 27年10月1日 聾唖児施設大元寮開設 33年11月1日~2日 第1回全国ろう学校理容科・美容科研究協議会を開催 36年4月1日 幼稚部を設置 46年3月31日 学校保健統計調査の成績優良文部大臣表彰受賞 47年4月1日 岡山市土田に,学舎・寄宿舎を新築移転 48年4月1日 校内に理容所を開設認可 48年10月30日 全日本聾教育研究大会を本校で開催 51年4月1日 高等部に,専攻科(理容科・1年制)を新設 52年4月17日 国土緑化推進委員会より「特別賞」受賞 52年9月2日 東岡山駅舎周辺の清掃,美化奉仕を行う生徒会生活部が岡山県知事より善行 表彰受賞 54年5月30日 岡山市立丸之内中学校と交流教育を開始 56年5月22日 岡山市立財田小学校と交流教育を開始 58年3月16日 総合プールが完成 59年3月31日 盲唖児施設大元寮が閉鎖になり,寮生を寄宿舎に吸収 59年4月 幼稚部,週1回地元幼稚園交流通園を本格化 63年11月3日 (財)博報児童教育振興会より博報賞並びに文部大臣賞を受賞 平成5年9月~8年9月 大規模改造工事 10年11月15日 創立90周年記念式典 11年9月20日 パソコンによる図書管理システムの導入 11年11月19日 パソコン教室の整備とTV会議システム配備 12年12月16日 被災50年十六学童を偲ぶ会を挙行 13年4月10日 国際ソロプチミスト岡山よりボランティア賞受賞(高等部 理容科) 14年4月1日 高等部産業工芸科・被服科に進学コース設置 14年4月1日 通級による指導を開始 17年10月22日 第60回国民体育大会秋季大会歓迎演技に参加(高等部) 17年11月5日 第5回全国障害者スポーツ大会歓迎演技に参加(中・高等部) 18年6月8日 岡山市立岡山中央中学校との交流教育を開始 19年1月 高等部移行支援会議を開始 20年1月9日 平成19年度高校生「県産材活用」UD整備事業完成式を挙行 20年4月1日 岡山東養護学校分教室が設置された 20年11月16日 創立百周年記念式典を挙行 20年11月16日 校訓「語り合い 心通わせ 共に生きる」を制定 20年11月21日~ 創立百周年記念作品展・回顧展を岡山市デジタルミュージアムで開催 21年5月23日 (社)日本善行会より善行表彰受賞(高等部理容科の散髪奉仕) 22年3月17日 通学路に「歩行者優先」の表示板設置(岡山ライオンズクラブ寄贈) 22年4月1日 条例改正により養護学校が支援学校に校名変更されるが「岡山聾学校」の 校名は現行どおり 23年9月30日 第48回全国聾学校陸上競技大会岡山大会を ~10月2日 岡山県陸上競技場(カンコースタジアム)で開催 24年11月10日 全国産業教育フェア岡山大会(高等部参加) 25年1月31日 体育館耐震補強工事完成 25年12月9日 中国・四国聾学校理容技術交換会を開催 26年3月27日 小学部棟耐震補強工事完成 26年7月15日 高等部棟耐震補強工事完成 27年12月3日 特別教室棟耐震補強工事完成 28年3月2日 中学部棟耐震補強工事完成 28年4月1日 学科改編のため高等部本科産業工芸科・被服科・理容科の募集を停止. 普通科・総合デザイン科を設置 28年12月5日 中国・四国聾学校理容技術交換会を開催 30年4月1日 高等部本科が普通科・総合デザイン科の2学科となる 30年7月6日 岡山県に大雨洪水警報・大雨特別警報が発令.幼稚部等の一部が浸水 30年11月18日 創立百十周年記念式典を挙行 令和
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー所在地等ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
所在地:岡山県岡山市中区土田51番地
郵便番号:703-8217
電 話:086(279)2127
F A X: 086(279)8960