7月4日(木)に七夕会をしました。
舎生会のイベント係が計画し、笹を取りに行ったり、飾りつけをみんなにお願いしたりして準備を進めました。
当日は、七夕の由来を発表したり、七夕にちなんだクイズをしたりして、楽しむことができました。最後にアイスクリームをおいしく食べました。


7月4日(木)に七夕会をしました。
舎生会のイベント係が計画し、笹を取りに行ったり、飾りつけをみんなにお願いしたりして準備を進めました。
当日は、七夕の由来を発表したり、七夕にちなんだクイズをしたりして、楽しむことができました。最後にアイスクリームをおいしく食べました。
6月末に交通安全教室がありました。
岡山市市役所の方に来ていただき、自転車に乗るときの交通安全についてお話しいただきました。
視野のせまいところで何が横切ったかクイズなどもあり、最後まで楽しくお話を聞くことができました。
生徒からは「ちょっとした油断が事故につながることを再認識した。」「自転車は車の仲間だから左側に路側帯がなくても基本は左側を通らないといけないということが分かった。」などの感想が出ました。
6月27日(木)の夕食後にライフ係主催で、みんなでいつも使っている談話室の窓拭き・本の整頓とおもちゃの片付けなどをしました。
窓拭き洗剤を使って窓を拭いたり、掃除機を掛けたりし、談話室がきれいになりました。
掃除をしたらライフ係からシールを1枚もらい、掃除カードに貼っています。
シールの絵は1人1つ絵を描きました。
シールが集まったらなにかプレゼントが・・・!
なにが貰えるかはおたのしみです☆
7月10日(水)は寄宿舎全体の窓拭きをします。掃除をして気持ちよく夏休みを迎えたいですね。
シール用の絵です。
高等部1年生は6月20、21日に進路アセスメントをしました。
この2日間は、就労時に必要な能力や指示理解の能力など、キャリア発達の基盤を把握するとともに、進路や職場実習への意識を高めてもらうことがねらいです。
普段のHRとは違う場所で2日間を過ごしました。最終日には進路指導主事とともに2日間を振り返りました。ぜひ、この経験を日ごろの家庭生活、学校生活に活かしてほしいと思います。