1月30日(火) 学校給食週間の取組で、学校栄養士の先生や調理員さんに感謝の気持ちを伝える会を開きました。学校栄養士の先生が教室に調理場で使っている炊飯器を持ってきてくれて、たくさんのご飯を炊くために重い鍋を運んだり、大きなしゃもじでご飯を注ぎ分けたりしていることを説明してくれました。幼児が一人ずつ好きな献立を発表し、みんなで作ったプレゼントを渡すことで「給食が好き」「いつもありがとう」の気持ちを伝えました。


1月30日(火) 学校給食週間の取組で、学校栄養士の先生や調理員さんに感謝の気持ちを伝える会を開きました。学校栄養士の先生が教室に調理場で使っている炊飯器を持ってきてくれて、たくさんのご飯を炊くために重い鍋を運んだり、大きなしゃもじでご飯を注ぎ分けたりしていることを説明してくれました。幼児が一人ずつ好きな献立を発表し、みんなで作ったプレゼントを渡すことで「給食が好き」「いつもありがとう」の気持ちを伝えました。
1月25日(木)に小学部祭りがありました。このお祭りに向けて、児童会代表の4・5・6年生は2学期から計画・準備を進めてきました。3つの縦割り班でそれぞれ「スーパーボールすくい」、「お宝さがし」、「クイズ」のお店を開きました。当日には、友達と協力して自分のお店の係を頑張ったり、お客さんとしてお店巡りを楽しんだりと、笑顔あふれるすてきな会となりました。幼稚部のお友達も、また、多くの保護者の方もご参加くださいました。皆様ありがとうございました。
12月に、コンビニに行きました。
店長さんにインタビューして、お店のことを教えてもらいました。
コンビニには休みがないことに驚きました。
店内でお買い物もしました。
予算内で買えるか考えて、無事にお目当てのものを買うことができました。
帰りに、年賀状をポストに投函しました。無事に届きますように!(・・・届きましたよね・・・)
算数科「100cmをこえる長さ」の学習で、「1m」について学習しました。
今回は1mものさしを使って、長いものの長さを探して調べました。
目盛を読むのが上手になり、「だいたいこれくらいかな」と見当をつけながら長さを測ることができました。
調べたものは、ロイロノートにまとめて、発表し合いました。