寄宿舎>年忘れ会

12月21日(月)に年忘れ会を行いました。今年の年忘れ会は昨今の情勢もあり、昨年までの二部構成ではなく、一年の振り返り動画を見ながらごちそうを食べる会となりました。

事前学習では昨年と違う構成になることを説明すると、出し物がないことを残念がったり、『サンタさんは今年はこないのか?』と心配する声も上がったりしていました。

それでも当日は時間が近づくにつれそわそわしだし、いざ始まると振り返り動画を楽しんで見ていました。

そして、動画の最後にはサプライズが。

サンタさんから『プレゼントはみんなの部屋に置いてきたので探してみてください。』とのメッセージ。みんな食べ終わると自室で宝探しの如くプレゼントを探し、見つけると『こんなのもらった!』と喜びの報告を友だちや指導員にしていました。

色々と変化の多い一年でしたが、変わらざるを得ない中でも、工夫を凝らし、楽しんで一年の締めくくりができました。来年も様々なことがあるかもしれませんが、舎生、指導員ともに変化も楽しんで、来年も楽しい寄宿舎生活を送りたいと考えています。

最後に、いつもホームページをご覧くださっているみなさんへ、一年のご理解とご協力を賜りました事に感謝を申し上げます。それではよいお年をお迎えください。

カテゴリー: 寄宿舎 | 寄宿舎>年忘れ会 はコメントを受け付けていません

幼稚部>お楽しみ会

12月22日(火) ようちぶの みんなで おたのしみかいを したよ。さんたさんが やってきて ぷれぜんとを もらったよ。ぷれぜんとの おれいに 「あわてんぼうの さんたくろーす」を みんなで うたったよ。さんたさんに あえて とても たのしかったよ。らいねんも また あえると いいな。

カテゴリー: 未分類 | 幼稚部>お楽しみ会 はコメントを受け付けていません

小学部>保健指導(高学年)

 CAPおかやまの山下先生を講師としてお招きし、保健指導をしていただきました。 思春期にあらわれる体やこころの変化の話を子どもたちはとても真剣に聞いていました。 人は一人一人、体も心もちがうこと。大事な大事な命の話。赤ちゃんの生命力。大切なことをたくさん教えていただきました。そして、先生の言葉の「生まれてきてくれて ありがとう。」がとても心に響きました。

カテゴリー: 未分類 | 小学部>保健指導(高学年) はコメントを受け付けていません

小学部>幼稚部交流会(3.4年生)

 

3、4年生の総合的学習の時間・わくわくの授業ですみれ組さんと交流をしました。 交流会までに、「すみれさんはどんな遊びが好きかな。」とか、「何をしたら喜んでもらえるかな。」と子供たちで話し合い内容を決めました。

当日は『ABCソング』の歌『ゆかいな木きん』の合奏、『おべんとうのえんそく』の紙芝居を発表した後、『パプリカ』をみんなで一緒に踊りました。そのあとは、おりがみやぬりえ、外遊びなど交流遊びをしました。3、4年生もすみれ組さんもとっても楽しく過ごせました。来年度、入学して来るのを待っています。

カテゴリー: 未分類 | 小学部>幼稚部交流会(3.4年生) はコメントを受け付けていません