生活科の学習であさがおの種をまきました。
きれいにさいてね!




4/27(火)小学部生の行事「こどもの日の会」を行いました。
今回は自分たちの手形で『こいのぼり』を作りました。それぞれの手に黒・赤・青の絵の具を付けて、ペタペタと手形を押して『こいのぼり」に鱗をつけました。



完成した『こいのぼり』は寄宿舎の玄関に飾られて、悠々と泳いでいます。

4月20日・27日に全学年合同でSDGsについて学習しました。17の目標を知り、2030年に向けてこれから自分がどう行動すべきかを考えるきっかけになりました。17の目標を知り、2030年に向けてこれから自分がどう行動すべきかを考えるきっかけになりました。中学部ではこれから「総合的な学習の時間」の時間を使って、生徒が自力でSDGsや課題を解決するための方法について追究していきます。ご家庭でもお子さんとSDGsについて話す機会を作っていただければ幸いです。

4年生でヤゴを捕まえました。 毎日観察をしていた6匹のヤゴがとうとうトンボになりました。 ヤゴがトンボになる瞬間も観察することができ、子どもたちも大喜びでした。 最後は自然に帰してあげました。
