岡山県立岡山聾学校
Okayama Prefectural Okayama School for the Deaf
コンテンツへスキップ
  • 学校紹介
    • 令和7年度 学校公開・オープンスクール
    • 案内図
  • 地域支援
    • 学校支援
    • 夏の交流会(旧サマースクール)
      • きこえの相談
    • 乳幼児教育相談(就学前教育相談)
    • 通級指導教室
    • 啓発推進
      • 令和5年度 れんけいだより
      • 令和6年度 れんけいだより
      • 令和7年度 れんけいだより
  • 幼稚部
    • 幼稚部の一日の生活
    • 幼稚部の年間行事
  • 小学部
    • 小学部のおもな行事
    • 過去のできごと
      • 令和4年度 後期
      • 令和4年度 前期
      • 令和3年度
  • 中学部
    • 中学部の行事
    • 中学部の生徒会
    • 中学部の部活動
  • 高等部
    • 高等部の進路
    • 高等部行事
    • 部活動
  • 寄宿舎
    • 自立生活
  • English page
    • Schools and Courses
    • Education at Kindergarten Level(Ages 3 to 5)
    • Education at Elementary Level
    • Education at Junior High School Level
    • Education at High School Level
  • 保健室より
  • 学校研究
  • 公式ソーシャルメディア
  • 岡山聾学校同窓会
  • Instagram

Instagram

岡山県立岡山聾学校

okarodeaf0000

岡山聾学校

寄宿舎>夕涼み会 投稿日: 2025年 7月 寄宿舎>夕涼み会
投稿日: 2025年 7月 31日 
7月17日(木)
1学期のしめくくりとして、イベント係が企画した夕涼み会を行いました。

軒下を使って水鉄砲射的からスタート!吊り下げてある景品を、水鉄砲で狙いうちするスタイルで、当たるたびに大歓声が上がりました。「当たった」「あと少し!」と大盛り上がりでした。

その後は、恒例のバーベキューです。あいにくの天気になり、食堂で食べるようになりましたが、おいしいお肉やおにぎりを食べながら会話がはずみ、自然と笑顔があふれました。楽しみにしていた花火は延期になりましたが、最後はかき氷を食べて夏のひとときを満喫しました。
研究・研修>令和7年度 夏季休業中の全校研修
投稿日: 2025年 7月 30日 
 令和7年7月28日(月)、令和7年度 夏季休業中の全校研修を実施しました。

 今年度は、東京学芸大学の大鹿綾先生を講師にお迎えし、「知的障害・発達障害を併せ有する聴覚障害児の指導」と題してオンデマンド形式でご講演いただきました。
 講演では、知的障害や発達障害を併せ有する聴覚障害児の様子や、日々の実態把握の方法、実際の言語指導での工夫について、具体例を交えてお話しいただきました。
 講義後は、2学期以降の支援・指導に向けてグループワークも行いました。
 講演や対話を通して得た学びを、日々の実践に生かし、子どもたちの支援・指導につなげていきたいと思います。
幼稚部>1学期終業式
投稿日: 2025年 7月 24日
 1学期の終業式がありました。運動会や野菜の栽培、水遊び・・・校長先生からは、1学期にがんばったことをたくさんほめてもらいました。長い長い夏休み。いろいろな楽しい経験をして、2学期にまた、元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
幼稚部>七夕会 投稿日: 2025年 7月  幼稚部>七夕会
投稿日: 2025年 7月 24日
 七夕会をしました。願い事を友達に発表した後は、大きな笹に短冊を飾り付けました。最後は、乳幼児相談教室に来ているお子さんたちと一緒にゲームをして楽しみました。願い事が叶うといいね。
小学部>3.4年 総合的な学習の時間『もう学校に行こう』
投稿日: 2025年 7月 18日 
 視覚障害者について学習し、7月16日にもう学校の見学と交流会を行いました。目の見えにくい人たちが生活しやすいようにいろいろな工夫があり、とても勉強になりました。実際に触ってみたり、白杖体験や視覚障害者ガイド(同行援護)をしてもらい目隠しをして校内を歩いたりしました。また、もう学校のお友達に学校生活について質問したり、一緒にSTT(サウンド テーブル テニス)をしたりして、とても貴重な1日となりました。最後に点字で書かれた名前カードをプレゼントしてくれました。
夏休みの朝
職員室内はすでに30度‼️
各部で野菜や花が植えられていますが、この猛暑でぐったり。朝夕の水やりもたっぷり必要です。

🏓卓球部は昨日も部活動がありました。中国ろう学校体育大会〔卓球競技〕に向けて練習しています。
今年も聴覚障害に関わる教職員の資質向上を目的に研修会を開催しました。
難聴体験や補聴器・人工内耳のしくみ、手話などの研修や情報交換などをしました。
おつかれさまでした。
今年の学園祭は11月15日土曜日ですが、高等部では飛翔太鼓の練習が始まりました。
遠方の生徒はzoomで参加しました。
工芸室で涼しく練習ができています。

明日は高等部オープンスクールです。

#太鼓
夏休み🌻猛暑が続いています。 まず 夏休み🌻猛暑が続いています。
まず朝は畑の水やりや草取り。
自然豊かでカブトムシなども来てくれます。

先生方は昨日、iPadの研修会や人権研修会がありました。卒業生のアフターケアにも出向き、長いようで短い夏休みです。
高等部>歯科指導
2025年7月17日 歯科校医の石原Dr.を招いて、歯科指導を受けました。
噛むカムチェックガムで自分の咀嚼力を確認したり、かみかみプランを記入したりしました。
これからの生活でも気をつけていこうと思います。
寄宿舎>窓拭き
7月15日(火)に窓拭きをしました。
みんなで分担しながら、濡らした新聞紙を使って寄宿舎の窓をすべてピッカピカにしました。
最後に「頑張った人の証!」と言いながら、真っ黒になった手を見せ合っていました。
中学部>瀬戸中学校との交流 投稿日: 中学部>瀬戸中学校との交流
投稿日: 2025年 7月 16日 
7月上旬に、本校と瀬戸中学校との交流をしました。
最初に、本校の生徒から瀬戸中学校のみなさんに手話クイズをしました。
真剣に考えてくれて盛り上がりました。

その後、学年に分かれて授業をうけました。

少し緊張しましたが、たくさんの人と交流できました!
中学部>(1年) 生活単元学習/ピザ作り
投稿日: 2025年 7月 16日 
生活単元学習で、畑からとれたトマト、ナス、ピーマン、オクラ、玉ねぎなどを使って、高等部の生徒とピザ作りにチャレンジしました
高等部>岡ろうサマーフェスタin北長瀬
7月7日(月)13:00~16:00に高等部全員でJR北長瀬駅そばにある「ブランチ岡山北長瀬」で販売活動をしました。日ごろの授業等で製作したものを販売し、日ごろの成果を発揮するとともにキャリアアップにつなげました。

同窓会長や卒業生、聴覚障害に関心のある方々などさまざまな人が来てくださり、コミュニケーションをとることもできました。

ブランチ岡山北長瀬の方々、お世話になりました。
寄宿舎>自立生活 7月10日(木) 寄宿舎>自立生活
7月10日(木)
今年度、第1回目の自立生活を行いました。炊飯のセットをした後は、お店へお惣菜を買いに行きました。今回はレジでの支払いがスムーズにできるようにという目標を立て、本番までの間にたくさん練習を重ねました。緊張はしましたが一人でやり遂げることができました。
明日は終業式
今日は1学期最後の給食でした。
いつも美味しい給食をありがとうございました。
小学部 >3・4年 総合的な学習の時間 『もう学校に行こう』
投稿日: 2025年 7月 11日
 7月16日(水)にもう学校に行きます。1学期の総合的な学習の時間で、視覚障害者について学び、実際に学校生活での様子やもう学校の友達と交流会を行います。もう学校の友達に名前を知ってもらうために、点字器を使い自分の名前を打ちました。16日が楽しみです。
小学部 > 祝 佐藤選手 (平林金属所属 小学部 > 祝 佐藤選手 (平林金属所属)東京 2025 デフリンピック出場
投稿日: 2025年 7月 11日
 岡山聾学校の卒業生で、現在、平林金属所属の佐藤選手が聾学校に来られたので、サプライズでお祝いしました。旗やうちわを持って歓迎しました。サインを書いてもらったり、記念写真を一緒に撮ってもらったりしました。
 佐藤選手、金メダルを目指して頑張ってください!
寄宿舎>自立生活 投稿日: 2025年 7月 寄宿舎>自立生活
投稿日: 2025年 7月 11日 
7月8日(火)
第1回目の自立生活は、カルボナーラに挑戦しました!暑さ対策を万全にして、スーパーまで歩いて買い物に行きました。
メモを見ながら買うものをカゴに入れ、欲しい商品の場所が分からないときは、店員さんに聞くことができました。
レシピを見ながら頑張って作りました。
牛乳の量が少し多かったようですが、自分が作ってみたいと思ったカルボナーラに挑戦したことは、とても良い経験になったと思います。
「次は、秋ぐらいに自立生活をすると思うから、さつまいもを使った料理を作りたい。」と言っていました☆
小学部>3.4年 特別活動 歯の勉強 投 小学部>3.4年 特別活動 歯の勉強
投稿日: 2025年 7月 10日 
 養護教諭の先生と歯の模型や大きな歯ブラシを使って、『歯の勉強〜歯ブラシの正しい使い方について〜』の勉強をしました。奥歯が虫歯になりやすい事や、歯ブラシのつまさき、わき、かかとと呼ばれる部分を使って正しい磨き方を教えていただきました。4人とも上手に磨けていましたよ。
さらに読み込む Instagram でフォロー

コメントは停止中です。

  • 大切なお知らせ

    • 令和7年度岡山聾学校公開講座
    • 職員募集!!
  • 保護者の方へ

    • いじめ対策基本方針
    • れんけいだより
    • 個人情報の取扱いについて
    • 罹患報告書・治癒証明書
    • 警報時の対応について
    • 部活動基本方針
  • 入学希望の方へ

    • 令和7年 学校公開・オープンスクール 案内
    • 令和8年度幼稚部幼児募集要項
    • 学校リーフレット(PDF)
    • 学校公開・オープンスクール
  • お知らせ

    • †AEDを設置しています†
    • いじめ・不登校などの生徒指導に関する各種相談窓口 人権教育・生徒指導課 ー岡山県ホームページー
    • ウェブベルマークでの集約について(PTA)
    • スクールサポーター実施要項
    • 令和7年 学校公開・オープンスクール 案内
    • 入札の公表について
    • 公式ソーシャルメディア運用ポリシー
    • 学校運営協議会
    • 岡山聾学校 校内ルールについて
    • 特別支援教育エキスパート派遣申請書(様式)
    • 聴覚障害理解のための講師派遣について
  • 岡山県立岡山聾学校
  • カレンダー

  • 2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
    « 7月    
  • 検索


  • ~SNSはじめました~

  • アーカイブ

  • Count per Day

    • 21今日の閲覧数:
    • 157昨日の閲覧数:
    • 2155先週の閲覧数:
    • 851月別閲覧数:
    • 359071総訪問者数:
    • 2011年 3月 1日カウント開始日:
岡山県立岡山聾学校
Proudly powered by WordPress.