岡山県立岡山聾学校
Okayama Prefectural Okayama School for the Deaf
コンテンツへスキップ
  • 学校紹介
    • 令和7年度 学校公開・オープンスクール
    • 案内図
  • 地域支援
    • 学校支援
    • 夏の交流会(旧サマースクール)
      • きこえの相談
    • 乳幼児教育相談(就学前教育相談)
    • 通級指導教室
    • 啓発推進
      • 令和5年度 れんけいだより
      • 令和6年度 れんけいだより
      • 令和7年度 れんけいだより
  • 幼稚部
    • 幼稚部の一日の生活
    • 幼稚部の年間行事
  • 小学部
    • 小学部のおもな行事
    • 過去のできごと
      • 令和4年度 後期
      • 令和4年度 前期
      • 令和3年度
  • 中学部
    • 中学部の行事
    • 中学部の生徒会
    • 中学部の部活動
  • 高等部
    • 高等部の進路
    • 高等部行事
    • 部活動
  • 寄宿舎
    • 自立生活
  • English page
    • Schools and Courses
    • Education at Kindergarten Level(Ages 3 to 5)
    • Education at Elementary Level
    • Education at Junior High School Level
    • Education at High School Level
  • 保健室より
  • 学校研究
  • 公式ソーシャルメディア
  • 岡山聾学校同窓会
  • Instagram

Instagram

岡山県立岡山聾学校

okarodeaf0000

岡山聾学校

猛暑が終わり、やっと秋らしくなるのでしょうか。
今日は図書室に来てみました。
スマホですぐに手に入る知識も良いですが、深く考えながら読むのも大切な事ですね。

様々な言葉、知識を身につけられるようにいろいろな本がそろっています。

岡山県産材をふんだんに使った心落ち着く図書室です。
小学部>体育 マット運動、鉄棒
投稿日: 2025年 9月 16日 
小学部の二学期の体育は、マット運動、鉄棒から始まり、9月11日に発表会がありました。暑い日が続く中、子ども達は、発表会に向けて練習を重ね、かっこよく発表することができました。高学年は、友達の良いところを見つけて伝え合ったり、得意な児童が手本を見せてあげたりするなど、グループで協力して学習する姿が見られました。

#岡山聾学校
#小学部
寄宿舎>Tシャツ作り 投稿日: 2025年  寄宿舎>Tシャツ作り
投稿日: 2025年 9月 16日 
9月1日(月)
Tシャツのタイダイ染めに挑戦しました!出来上がりの模様を考えながら白いTシャツを輪ゴムで縛り、好みの色の染料をかけていきました。どんな模様になるのかなぁ~ワクワクドキドキ。個性豊かで色鮮やかなTシャツが完成しました。
#岡山聾学校 
#寄宿舎
寄宿舎>花火
投稿日: 2025年 9月 16日 
9月2日(火)
1学期の夕涼み会のとき、雨でできなかった花火を行いました。まだまだ暑い夜でしたが、準備や片付けをみんなで手伝いあって、和気あいあいと手持ち花火を楽しみました。
#岡山聾学校 
#寄宿舎
幼稚部>きらきらタイム(個別指導の時間)
投稿日: 2025年 9月 16日 
 幼稚部では、毎週2回、30分間、きらきらタイム(個別指導の時間)を設定しています。この時間には、お子さんの聴力や発達状況に合わせて、発音や発語にかかわる力、指文字や手話、写真カードといった様々なコミュニケーション手段の獲得にかかわる力等を伸ばす指導を行っています。先生と一緒に遊びの中でやりとりをしながら、楽しく学ぶことができるように、お子さんの興味・関心に応じて指導を工夫しています。

 幼稚部では、現在、令和8年度の入学児を募集しています。詳細につきましては、募集要項を学校ホームページに掲載しています。興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。
#岡山聾学校
#幼稚部
2学期から図書の本を借りるにあたり 2学期から図書の本を借りるにあたり
ポイントカードが導入されました。
しっかり本を読んで欲しいという願い
からの取り組みです。
高等部で使い方の動画🎥を作りました。

ぜひ皆さんしっかり本を読みましょう!
寄宿舎>水遊び 投稿日: 2025年 9月  寄宿舎>水遊び
投稿日: 2025年 9月 11日 
始業式の日は昼から水鉄砲などを使って水遊びをしました。夏休み明けに久しぶりに会ったのがうれしかった様子で、楽しそうに大はしゃぎしていました。正面から水鉄砲を打ち合ったり、不意打ちで水をかけたり、頭からずぶ濡れになるまで楽しめました。賑やかな水遊びができました。
#岡山聾学校
幼稚部>自立活動の指導検討会
投稿日: 2025年 9月 10日 
 自立活動の指導について学部で検討会を行いました。自立活動とは、お子さん一人一人の障害による様々な学習上や生活上の困難さに対応して、その困難さを改善したり、克服したりするために行われる指導です。幼児の普段の様子から、得意なことや興味があること、幼児が困難さを感じていること、本人や保護者の方の願い等について、意見を出し合い、指導目標を検討しました。チームで検討することで、様々な視点で幼児の成長や課題を検討し、共有することができました。指導の充実を図るために、今後も学部チームでの検討を重ねていく予定です。
#岡山聾学校
幼稚部>聴力測定 投稿日: 2025年 9月 幼稚部>聴力測定
投稿日: 2025年 9月 4日 
 幼稚部には、小さなお子さんでも測定を行うことができる、写真のような遊戯聴力検査の機器があります。これは、音が聞こえる~黄色のボタンを押す~電車が走行する、という仕掛けになっています。今日取り組んだ幼児は、電車が走ることを楽しみにして、気持ちを集中してヘッドフォンから聞こえてくる音に耳を傾け、ボタンを押して、聞こえたことを伝えることができていました。今後も、聴力の変動を早期に把握するために、定期的に聴力測定を実施していきます。
#岡山聾学校
小学部>2学期が始まりました。 投稿 小学部>2学期が始まりました。
投稿日: 2025年 9月 3日
9月1日から2学期が始まりました。久しぶりに友だちや先生と会えて、児童たちは嬉しそうでした。
翌日の2日から給食も始まりました。まだまだ暑い日が続いていますので、水分補給や休憩をこまめにとり、熱中症に気をつけながら充実した学校生活を送れるようにしていきたいと思っています。
#岡山聾学校
幼稚部>2学期始業式 投稿日: 2025年  幼稚部>2学期始業式
投稿日: 2025年 9月 1日 
今日から2学期が始まりました。「海に行った?」「山に行った?」「花火を見た?」、夏休みの楽しい思い出に関する校長先生からの問い掛けに、子どもたちは元気よく答えていました。2学期は、わくわくまつり、遠足や発表会、商店街見学・・・様々な行事があります。楽しい経験をたくさんする中で、教師や友達といっぱい伝え合いをして、言葉の力や社会性を伸ばしてほしいと考えています。保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
#ろう学校
高等部が主に使用している工芸室の機械です。
高等学校と比べてもとても充実した本格的な機械が並んでいます。奥に塗装室、手前に木の保管庫があります。
今年は倉敷市民会館と協働学習でニーズにあった製作物を納品予定です。
11月15日の学園祭でも販売します。
お楽しみに!

♯木工
♯岡山聾学校
8月27日〔水〕岡山聾学校会議室で校内手話研修会をしました。
ろう者の方を講師に、日本手話の基本的な表現や注意点などを学びました。手指だけでなく表情やイメージをすることの大切さを学びました。
今後のコミュニケーションに活かしていきたいと思います。
猛暑が続いています。
このたび聾学校旧職員会のご支援により、冷水機を設置しました。
特別棟一階にあります。子供たちの水分補給や健康管理に役立てばと思っています。
お盆も終わりました。
このところの雷雨⛈️で高等部前の作物もグーンと育っています。中ろう体も終わり、少し静かな学校です。
寄宿舎>夕涼み会 投稿日: 2025年 7月 寄宿舎>夕涼み会
投稿日: 2025年 7月 31日 
7月17日(木)
1学期のしめくくりとして、イベント係が企画した夕涼み会を行いました。

軒下を使って水鉄砲射的からスタート!吊り下げてある景品を、水鉄砲で狙いうちするスタイルで、当たるたびに大歓声が上がりました。「当たった」「あと少し!」と大盛り上がりでした。

その後は、恒例のバーベキューです。あいにくの天気になり、食堂で食べるようになりましたが、おいしいお肉やおにぎりを食べながら会話がはずみ、自然と笑顔があふれました。楽しみにしていた花火は延期になりましたが、最後はかき氷を食べて夏のひとときを満喫しました。
研究・研修>令和7年度 夏季休業中の全校研修
投稿日: 2025年 7月 30日 
 令和7年7月28日(月)、令和7年度 夏季休業中の全校研修を実施しました。

 今年度は、東京学芸大学の大鹿綾先生を講師にお迎えし、「知的障害・発達障害を併せ有する聴覚障害児の指導」と題してオンデマンド形式でご講演いただきました。
 講演では、知的障害や発達障害を併せ有する聴覚障害児の様子や、日々の実態把握の方法、実際の言語指導での工夫について、具体例を交えてお話しいただきました。
 講義後は、2学期以降の支援・指導に向けてグループワークも行いました。
 講演や対話を通して得た学びを、日々の実践に生かし、子どもたちの支援・指導につなげていきたいと思います。
幼稚部>1学期終業式
投稿日: 2025年 7月 24日
 1学期の終業式がありました。運動会や野菜の栽培、水遊び・・・校長先生からは、1学期にがんばったことをたくさんほめてもらいました。長い長い夏休み。いろいろな楽しい経験をして、2学期にまた、元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
幼稚部>七夕会 投稿日: 2025年 7月  幼稚部>七夕会
投稿日: 2025年 7月 24日
 七夕会をしました。願い事を友達に発表した後は、大きな笹に短冊を飾り付けました。最後は、乳幼児相談教室に来ているお子さんたちと一緒にゲームをして楽しみました。願い事が叶うといいね。
さらに読み込む Instagram でフォロー

コメントは停止中です。

  • 大切なお知らせ

    • 令和7年度岡山聾学校公開講座
    • 職員募集!!
  • 保護者の方へ

    • いじめ対策基本方針
    • れんけいだより
    • 個人情報の取扱いについて
    • 罹患報告書・治癒証明書
    • 警報時の対応について
    • 部活動基本方針
  • 入学希望の方へ

    • 令和7年 学校公開・オープンスクール 案内
    • 令和8年度幼稚部幼児募集要項
    • 学校リーフレット(PDF)
    • 学校公開・オープンスクール
  • お知らせ

    • †AEDを設置しています†
    • いじめ・不登校などの生徒指導に関する各種相談窓口 人権教育・生徒指導課 ー岡山県ホームページー
    • ウェブベルマークでの集約について(PTA)
    • スクールサポーター実施要項
    • 令和7年 学校公開・オープンスクール 案内
    • 入札の公表について
    • 公式ソーシャルメディア運用ポリシー
    • 学校運営協議会
    • 岡山聾学校 校内ルールについて
    • 特別支援教育エキスパート派遣申請書(様式)
    • 聴覚障害理解のための講師派遣について
  • 岡山県立岡山聾学校
  • カレンダー

  • 2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
    « 8月    
  • 検索


  • ~SNSはじめました~

  • アーカイブ

  • Count per Day

    • 61今日の閲覧数:
    • 238昨日の閲覧数:
    • 3882先週の閲覧数:
    • 11283月別閲覧数:
    • 376527総訪問者数:
    • 2011年 3月 1日カウント開始日:
岡山県立岡山聾学校
Proudly powered by WordPress.